 
    
みなさんこんにちは、千葉県市川市国分の浅見音楽教室、ギター講師の浅見出です。
    
前回、ついにブルースのコード進行を一部変えましたね。前回にも書きましたが、
    
・実際に曲そのもの(バンド全体)が変えてしまっても、
・ソロイストのみがその時のアイデアでアドリブで、単独で変えてしまっても
    
どちらも問題ないわけです。どう変えたかと言うと、一般的なCのブルース進行の、
    
|C7 |F7 |C7 |C7 |
|F7 |F7 |C7 |C7 |
|G7 |F7 |C7 |G7 |
    
から、
    
|C7 |F7 |Gm7 |C7 |
|F7 |F7 |C7 |C7 |
|G7 |F7 |C7 |G7 |
    
と、3小節目を変える事でGm7-C7-F7と、ツーファイブ進行を取り入れたのでした。
    
今回はその演奏方法です。
    
演奏方法は色々あります。
    
まず1つ目は、
    
Gm7-C7はFメジャーキーなので、Fメジャースケールを使って演奏する方法。
    
大枠はこれです。聞いた事があるかもしれない、アヴェイラブル・スケール(この場合GドリアンとCミクソリディアン)を使った演奏も、まあ、おおむねこれと同じですね。この演奏の注意点は、
    
Gm7-C7はFメジャースケールで良いけど、解決先のF7は元のブルースのF7なのでもうFメジャースケールじゃないよ!
    
ってところです。これ、今後も含め当たり前になって行くのですが、たった2小節だけ別のスケールで演奏するのは結構練習が必要なので要注意。
    
それよりもこの方法の問題点は、
    
Gm7とC7の違いがソロだけじゃ分からない!
    
って事です。これ、曲自体をアレンジしていれば問題ないですが、バックはC7のままで、ソロイストだけツーファイブを取り入れたい場合にはGm7の存在は全く気づかれませんよね。
    
そこでやるのが、2つ目の方法。
    
それは、コードの音を配置して演奏していく。
    
これです。
    
実は、コードのカラーを決める音と言うのは、3度と7度です。
    
Gm7(GB♭DF)とC7(CEGB♭)だと、
    
Gm7は、B♭とF
C7は、EとB♭
    
FとEの違いしかないんですねー!度数で言うと、Gm7の7度から、C7の3度へ半音移動しただけ。
    
試しに、Gm7でF音、C7でE音の1音だけ演奏してみてください。これだけでコード感、コード進行感が表現出来ます。
    
この7度から3度の動きが大事!
    
7度→3度
    
忘れずに!
    
これを、次のC7-F7でも使うと、
    
C7の7度からF7の3度なので、
    
B♭→A
    
と、また半音のみの動きに。
    
Gm7-C7-F7で繋げると、
    
Gm7の7度F音からC7の3度E音へ、そして7度B♭音からF7の3度A音へ。
    
F→E-B♭→A
    
と、なりますね。このC7の時のE音からB♭音までをセンス良く繋いでアドリブしてみて下さい。
    
例えば単純にFメジャースケールを使って、
    
E-D-C-B♭
    
と、繋いだらシンプルなメロディになりますね!
    
注意点はC7の時にF音は使わないこと!
    
使うとGm7っぽいサウンドになるので、要注意。それでもセンス良く使えたりするのですが、初心者は外した方が無難です。同様に、Gm7の時にE音もやめましょう。
    
長くなりましたが、今回はここまでー。
アドリブや作曲は頭だけでは出来ないので、とにかくトライ&エラーが大事。沢山作って、沢山演奏してチャレンジして下さいね。
    
では、また次回。
    
    
浅見音楽教室では楽器問わず、アドリブのレッスンもしています。ポップス、ロック、ジャズ、ラテン等あらゆるジャンルに対応出来ます。お問い合わせはお気軽に、下からどうぞ!
    
